[2833] 70年代の挿絵っぽく by さとぴあ さんへ返信

[2833] 70年代の挿絵っぽく

70年代の挿絵っぽく by さとぴあ
PainterIX.5油彩系ブラシで塗ってみた。
Painter Essentials3も体験版をダウンロードして試した。
一度フルバージョンになじんでしまうと、廉価版は厳しい。

ブラシの数が無い。ブラシはPainterIX.5だと多すぎるのだけれど、必要なブラシを自分用に作る事もできるので、自分の作風にあわせて塗りやすいブラシを確保できるし、すでにあるブラシの中から選ぶ事ができる。

でも、Painter EssentialsとPainter9はとてもよく似たソフトであまり基本は変わらない。
かなり違うのは販売価格…かな。

私の場合は、Painter7のライセンスをもっていたから、アップグレード版の価格で購入している。
フルバージョンの最初の恐ろしく高い価格で買ったのはPainter5だけになる。当時はまだPainter Classicも無くあるのはアートスクールダブラーだったから、Painterというとフルバージョンの事をさしていた。デイージーアート2というソフトでいい加減体をこわしていて、絵をまともに描こうとおもったら今のお絵かき掲示板で30分で描ける絵が10時間くらいかかっていてほとんどフルカラーなのにドット打ちのような状態だった。

パソコン通信でいいなと思う絵はみんなPainterだったので、どうしても欲しかった。

思えばPainter5を買って喜んでインストールしたら重たくて動かなくて、知人の使っていたパソコンを中古で買いとってやっと動いたのが1997年。

最初はブラシのくせがよくわからなくて、むちゃくちゃな使い方をしていたような気がします。

さて、PainterIX.9だと油彩系ブラシがPainter5や旧Painter Classicのものより本当の油彩っぽくぬれるので良い感じです。

Painter Essentials3の油彩ブラシも基本的には良い感じです。ただ、搭載されているブラシの筆のケバがちょっと気になります。

Painter9を持っている身ですから、Painter Essentials3は少しだけ使ってアンインストールしてしまいましたが



一枚だけちょこっとPainter Essentials3絵を描いてみました。
パステルっぽいですが、ティントというブラシで塗っています。

ペーパーテクスチャーはベーシックペーパーはともかく、こちらも限られていて、自作できない…
でも、Painter独特のタッチはでますね。


記事No. 削除キー